ミニマリストJayと申します!
散らかった部屋をどうにかしたい、お金を貯めたい、人生を成功させたい。
そんな時によく聞くのが無駄な物を捨てる事です。
確かに物を捨てる事には多くのメリットがあり、暮らしは好転します。
ですが、実は捨てる事よりも大切な事があるんです。
今回はそれについてみていきたいと思います。
簡単に結論を言うと「ただ捨てても何も変わらない」と言う事です!
なぜそうなるのかはこれから一緒に見ていきましょう!
捨てるよりも大切な事とは?
では、まず捨てる事よりも大切な事とは何なのか?
まずそれをお伝えします。
それはズバリ、物を選ぶ力です。
物を捨てる本当の狙いは物量を減らすのではなく、無駄な物を減らし暮らしを合理的にして、より快適で暮らしやすい生活にする事です。
物を捨てるというのはその暮らしを実現する為のキッカケや手段に過ぎません。
物を選ぶ力の必要性
ではなぜ物を選ぶ力が必要なのか?
経験がある人も多いと思いますが、物を捨ててもしばらくしてまた物が増えて元通り。
なんて事はよくある話です。
それはなぜかというと、物を捨てる時にちゃんと物を選べていないからなんです。
物を捨てる時にありがちなのは、捨てる事に意識がいく事です。
それでは何を残した方がいいのか?何が残れば暮らしが楽になるのか?
という事が曖昧になりやすいんです。
そういう風にただ捨てるのではなく、自分の価値観に沿って何が必要なのか?何を残すべきなのか?
そこを考えて物を選んでいかないと捨てた後の暮らしに満足できなくて結局また無駄な物を買って元通りになるんです。
だから、物を捨てるのも当然大切なんですが、その前に物を選ぶという事のも大切になっていきます。
「捨てる」と「残す」は別物
よくある勘違いとしては物を捨てる事を考えるより、何を残すかを考えた方がいい!
というのをよく見かけます。
これは間違ってはいないと思います。
ですが、この両者は別物です。
どっちがいいか?こっちの方がいいなどと比較するようなことではありません。
私の意見ですが、
捨てるというのは行動です。
残すというのは思考です。
思考があり、行動があるんです。
何を残すべきか?何を捨てるべきか?
まずそこを取捨選択にて考える。
それが思考という部分です。
そしてその思考に沿って物を捨てていくという行動に移す。
選ぶという工程があり、その後で捨てるという工程になるということです。
なので、捨てるというのも大切なんだけど、まずは選ぶ方が重要になるということです。
ちゃんと選べてないのに捨てるを実行するから失敗したり、買い直したりとリバウンドが起きるんです。
選ぶ力で捨てれる人になる
物を選ぶ力はかなり重要になります。
どうしても物を捨てようとすると捨てる力に意識が行きます。
捨てれない人は特に捨てる力が欲しいと思ってるかもしれません。
確かに最終的な決断という意味では捨てる力も必要かもしれません。
ですが捨てられない人のほとんどは選べていないから捨てられないんです。
捨てていいのかわからない。
捨てたらどうなるかわからないから怖い。
というように残す、捨てる、を上手く選べないから捨てるという行動を実行できていないんです。
つまり不安と迷いで動けなくなるんです。
選ぶことさえできれば後は捨てるだけです。
選ぶというのは取捨選択です。
何が必要で、なぜ必要なのか?
そうすることで不安を取り払う事ができます。
つまり、捨てやすくなるんです。
だから捨てられない人は捨てる力より必要な物を選び取る力をつけた方が捨てれる人になります。
選ぶ力を養うには?
では最後に選ぶ力をつけるにはどうするか?
人生経験の副産物として生きてると身についてる人もいますが、そうでない人の方が多いでしょう!
やるべき事は取捨選択の繰り返しです。
自分にとって必要な物はなんなのか?
本当に必要なのか?なぜ必要なのか?
物がある事で何が変わるのか?捨てるとどう変わるのか?
など、自分の持ってるものに対してじっくり考えてみましょう。
もちろん物に限った話ではありません。
自分の行動、思考、人間関係、仕事など日常生活の様々な場面で取捨選択を行う機会はあります。
ただ、簡単なのは物を取捨選択する事です。
なのでスタートは物から始めるべきでしょう。
価値観の確立
取捨選択をする事で何が起きるのかというと?
自分の価値観が明確になります。
自分は何に価値を感じるか?自分にとって大切な物(行動、思考など)は何か?
つまり自分に必要な物事、優先すべき物事がわかるようになるんです。
自分の価値観が知れれば後はそれに沿って物を選ぶだけです。
価値観を明確にしてその価値観をもとに物を選ぶ。
それが選ぶ力です。
これは物を捨てる事にも使えますが、当然物を買う事にも使えます。
捨てる事にも繋がるし、無駄遣いを減らす事にもつながります。
なので、選ぶ力をつける事にはかなり大きな意味があるんです。
捨てるだけではダメ
今回は捨てる力より大切なのは選ぶ力を身につけるという事でした。
当然どっちがいいという話ではなく両方必要なのですが、捨てる方に偏りがちなので、選ぶ方も大切だよという事です。
ただ単に捨ててるだけではが価値観が曖昧になりがちです。
だからすぐ増える、リバウンドする。
捨てれる(数が減る)かもしれませんがその分後々買ってしまう可能性があるんです。
なので必要なのはまず正確に選ぶ事。
自分にとって何が必要か?
選び取る力があれば捨てることもできるし、買わないこともできる。
我慢強さを鍛えるのではなく選ぶ力、選択力を鍛える事でより簡単に自分の暮らしをランクアップさせる事ができるんです。
是非意識してみてください。
今回は以上です!
コメント