
皆さん、こんにちは!
ミニマリストJayです!
今日のテーマは「年末と捨て活」です!
はじめに
11月です。
年末がチラチラ見え隠れするこの時期ですが、部屋の片付けは進んでますでしょうか?
「いやいや、まだ早いって」
と、思うかもしれませんが、そんな事ありません。
そして出た物を戻すという整えるだけの片付けじゃダメなんです。
この時期だからこそ物を捨てるべきなんです。
今回は今だからこそ物を捨てるべき理由をお伝えします。
簡単に結論を言うと「後々楽ができるから今やる」という事です!
なぜそう思うのかも含めて是非、最後までお付き合いください!
年末に物を捨てるメリット
年末が近いこの時期だからこそ物を捨てる方がいい。それはなぜなのか?
結論でも言いましたが、後で楽する為です。
では何故そのために物を捨てる必要があるのか?
今の時期だからこそのメリットがあるからなんです。
今回はそのメリットを見ていきましょう。
メリットは以下の3つ!
メリット1:大義名分がある
メリット2:大掃除が楽になる
メリット3:捨てやすい
では順番に見ていきましょう。
メリット1大義名分がある
まず一つ目のメリットは大義名分があるということです。
どういうことかというと、「年末だからやらないと!」「年末だからやるべきだ!」
というように物を捨てるべき正当な理由となるんです!
それによってどうなるか?
行動しやすくなり、モチベーションが上がりやすいという事です。
年末だからというのが原動力になりやすいんです。
年末以外では物を捨てる理由が見つけにくいですし、捨てる気も起きないんです。
でも、年末ならなんかやらないといけない気がしませんか?
なので他の時期よりもやる気が出やすいんです。
それがまず一つ目のメリットですね。
メリット2大掃除が楽になる
では二つ目のメリットは大掃除が楽になるという事です。
年末といえば大掃除ですもんね。
みなさんもなんだかんだ大掃除や軽い片付けなんかはやってるんじゃないでしょうか?
事前に物を捨てておくとその掃除が圧倒的に楽になります。
物が多い状態での掃除はめちゃくちゃ手間がかかって嫌になります!
なのであらかじめ物を減らしとくと掃除の手間が省けて楽に掃除が終わります。
どうせなら物を捨てると同時に簡単に掃除もしとくと大掃除なんかほとんどいらないくらいに綺麗になります。
なので掃除が楽になるというのが二つ目のメリットです。
メリット3捨てやすい
では三つ目のメリットは捨てやすくなるという事です。
どういうことかというと、二つの意味があります。
まず一つ目の意味は年末が近いというだけで同志が多いんです。みんな掃除だ、片付けだ、断捨離だと慌ただしくやりますからね。
特にSNSが発達した今では簡単に同志を見つける事ができるし直接やり取りしなくても同士の進捗が見えるので「自分も頑張ろう!」という気になりやすくなります!
仲間が多いというのはやる気も出ますよね。
そして二つ目の意味は判断が楽になるから捨てやすくなるということです。
私たちは1月から一年がスタートして12月に終わります。
もちろん私は違うんだという人もいるかもしれませんが。
大体の人はそうなんです。
なので物を捨てる、残す、と考えるときに今年1年間で使ったのかどうか?
という視点を持つ事ができるんです。
今年使ってないから来年も使わないだろうと思えるようになるんですね。
コレが一年の真ん中や初めだともしかしたらこの先使うかもしれないという気持ちに駆られやすくなります。
なので年末という区切りの今だからこそ物の取捨選択がしやすくなるというのが3つ目のメリットです。
年末を楽にする捨て活
というように今回は年末と捨て活というテーマで今だからこそ物を捨てるべき理由を見ていきました。
別に年末だからと言って大掃除や片付けをする必要はないし、そんな決まりもありません。
でも、私たちは年越し前に一年の清算をして翌年を良い状態で迎えたい。
そう感じるものです。
なので、やるやらないは自由ですが、やっておいた方がいいのが大掃除とか片付けです。
それなら今のうちに物を捨てた方が楽して今年の清算ができる、来年をより良い状態で迎えるために、来年にスタートダッシュをするためにも部屋を綺麗な状態にしておくのは大切な事でしょう。
なので年末に楽をするために今物を捨てておいた方がいいという事なんです。
是非やっていきましょう。
今回は以上です!

コメント