ミニマリストが物を捨てる時の考え方!思考転換でどんどん捨てられる!

30代3人家族のミニマリスト!
節約の為に2022年から物を捨て始めミニマリストとしてミニマリズムを発信しています。
2025年には資産1000万を達成。
ともに豊かな暮らしを実現できればと思い暮らし改善情報を発信中です。

Minimalist-Jayをフォローする

皆さん、こんにちは!

ミニマリストJayと申します!

今日のテーマは「物を捨てる思考法」です!

物を捨てる時にどうしても上手くいかない時ってありますよね?

本当に捨てていいのかな?

残した方がいいんじゃないかな?

迷って捨てられないなんて事は多いと思います。

そんな迷った時に捨て方などの技術的な事を学んでも上手くいかない事が多いんです。

なぜなら迷う時は技術的な問題ではなく精神的な問題だからです。

なので今回は考え方を変えて前向きに捨てられるようになる思考法を紹介します。

上手く捨てられない、迷って前に進めないという人は是非とも参考にしてみて下さい。

どんどん捨てれる3つの思考法

ではやっていきましょう。

物を捨てる時に迷ったら使えるし、迷わなくなる。

そんな思考法を紹介します。

考え方が変われば行動も変わります。

つまり思考を変えれば捨てられるようになるんです。

その思考法は次の3つ

・捨てるのはアップデート

・他人は見ていない

・捨てたら何が困るか?

では順番に解説しましょう。

①捨てるのはアップデート

まず一つ目の思考法は捨てるのはアップデートすると考える事です。

どうしても捨てるという言葉に罪悪感や不安感を感じる人は多いんです。

捨てるのが勿体無いとか冷酷だとか考えてしまうとついつい捨てられなくなります。

なので捨てて物を粗末にしてるのではなく、捨てて前進すると考えましょう。

つまり今よりもっと良い生活をする、暮らしをアップデートする為に捨てるんだ!

そう考える事で捨てやすくなります。

②他人は見てない

では次二つ目の思考法は他人は見ていないという事ですね。

物を捨てる時に躊躇してしまう理由の一つとしては他人の目が気になる事でしょう。

特に服などのファッション関係の物は気になると思います。

服が減っていつも同じ服着てるって思われたくないとかですね。

でも、実は人って人の服装を気にして見てないしあまり覚えてません。

友人と会ってもその人が前に会った時にどんな服だったかなんて覚えてない事が多いです。

もちろん制服やいつもスーツとか物凄い派手な服だったりすると印象に残りやすいかと思いますが友人であってもそのレベルです。

見ず知らずの他人が自分の服をじっくり見て覚えるなんて事はほぼありません。

なので他人は大して自分の事を見ていないから気にしなくていいという事でし、知人にしてもそこまで気にしなくてもいいと言う事です。

それがわかれば結構捨てやすくなります。

ちなみに私もこの考え方で服を捨てて私服の制服化を実践できるようになりました。

③捨てたら何が困るか?

では最後三つ目の思考法は捨てたら何が困るのか?という事です。

物が捨てられない時によくあるのがなんとなく捨てられない。なんかいる気がする

というようにぼんやりした理由で捨てられない事が多いです。

そんな時はそれを捨てたらどんな困り事があるのかを考えて見ましょう。

大抵の物は今の暮らしで使ってないでしょうから捨てた所で困る事はありません。

例えば洗濯機や冷蔵庫などの実用的な物を捨てると困る!ってなると思いますが、最後にいつ使ったかわからないおもちゃや服、電子機器などは捨てた所で困る事はないはずです。

物を見て、手にとって捨てた時の影響と残した時の影響をじっくり考えて見ましょう。

そんなの面倒だと思う方も多いかも知れませんが、それが取捨選択するという事です。

それが物と向き合うという事なんです。

是非やって見ましょう。

捨て活は心を掃除する

というように今回は物が捨てられるようになる3つの思考法を見ていきました。

物が捨てられない大きな理由は精神的なものです。

不安や恐怖などが先行していつの間にか理由を作り物が捨てられなくなる。

でも、本当はほとんどの物が不要なんです。

でも、捨てられない。

今回の思考法はそんな自分の背中を押すような思考になります。

よく考えれば物が不要な事はわかります。

捨てても問題ない事が分かります。

思考を変えて物を捨てる事で心もスッキリして考え方や生き方が変わるはずです。

物を捨てると心が掃除されてより前向きに生きていけるようになるんです。

是非試して見てください。

今回は以上です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました